大学(通信教育課程・通学課程)の学生募集情報 ランドマーク大学ガイド
近畿エリア:京都府 通信
京都造形芸術大学
京都芸術 表紙
>>この画面を閉じる大学一覧・資料請求ページへ
大学の基本情報
大学の特長
18歳から90代まで、全国に17,000人以上。芸術と通信する、社会人がいる。

京都芸術大学通信教育部は、5学科19コースからなる総合芸術大学です。
2026年4月には「音楽コース」が開設され、ほぼすべてのコースで通学不要・オンラインのみで卒業が可能です(※陶芸コースを除く)。

通信教育部は日本初の4年制通信制芸術大学として1998年に開設され、現在の在籍者数は17,586人(2025年5月現在)となっております。近年は18歳〜22歳までの若年層の方が増加しており、10代~90代まで幅広い年齢層の方が共に学んでいます。学生への学習サポートや、交流の機会も充実しており、全国各地・海外などから様々な繋がりが生まれています。また、社会人の方が学びやすいように、週末開講のスクーリングも複数日程や対面と遠隔の選択などを設定。オンデマンドのオリジナル動画教材もあり、入学前にトライアルサイトにて視聴することも可能です。

■オンライン学習のみで卒業が可能、学費も年間17万円~35.5万円
全学科で通学不要・オンライン学習のみで卒業が可能(美術科陶芸コースを除く)。PCやスマートフォンがあれば、いつでもどこでも学習を進めることができます。

■月1回ペースの週末スクーリングで、社会人にも学びやすい学習体制
芸術学科・美術科・環境デザイン学科では、自宅学習+スクーリング(リアルタイム授業/年7〜12回)で学習。
社会人の学生が学びやすいように、週末にスクーリングを設定。スクーリング会場は京都と東京のキャンパス、そしてご自宅から遠隔での受講も可能です。遠隔のみで履修すれば、通学せずに卒業することが可能です。
※美術科陶芸コースは、京都・瓜生山キャンパスでのスクーリングが必要です。

全学科・コースで3年次編入学が可能
◎最短2年で、卒業が可能
◎異分野(経済学部や理学部など、芸術系以外の大学・短大・専門学校など)出身でもOK

最短1年間で資格を取得[科目等履修制度]
Webを中心とした授業による科目等履修制度では、博物館学芸員資格課程(最短1年)の取得が可能です。

概要データ
・大学名 / 京都芸術大学通信教育課程 京都芸術大学大学院の情報はこちら
・所在地 / 〒606-8271 京都市左京区北白川瓜生山2-116
・連絡先 / TELフリーダイヤル0120-20-9141
・交通案内 / ・叡山電車 「茶山・京都芸術大学」駅
・地下鉄「北大路」駅から市バス204系統循環
 「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」下車(北大路駅より約15分)
※地下鉄北大路駅へはJR京都駅より約15分
・学生数 / 大学 17,586名 (2025年5月現在)
大学一覧・資料請求ページへ
学部・研究科情報
募集学部・学科
<大学>

資格取得や生涯学習を支える芸術学部5学科19コース。
◆文化コンテンツ創造学科
・音楽コース(2026年4月開設):音楽の歴史にふれ、音楽制作の技術と発想力をいちから実践的に習得します。
・イラストレーションコース:制作技法に加え、コンセプトづくりやキャリア論までを体系的に学ぶ。
・映像コース:スマートフォンを用いた映像制作の基礎から、映像思考や高度な表現技術まで段階的に学ぶ。
・グラフィックデザインコース:平面表現を中心に、視覚コミュニケーションとしてのデザインを幅広く学ぶ。
・書画コース:書と水墨画を一流作家出演の専用教材で学ぶ。
・食文化デザインコース:食を文化芸術ととらえ、食に関わる広い知識と感性を磨く学びを提供。
・文芸コース:小説・エッセイ・批評・詩・古典などの創作から文学研究までを学習。
・アートライティングコース:芸術文化の価値を書いて伝える方法を学ぶ。
◆芸術教養学科:「モノの見方、感じ方」を変え、暮らしの中に芸術を活かす方法を学ぶ。
◆芸術学科
・芸術学コース:美術史研究や学芸員資格取得を含めた芸術普及活動の学習に取り組む。
・歴史遺産コース:「もの」としての文化遺産、「こころ」としての歴史文化を幅広く学ぶ。
・和の伝統文化コース:喫茶・いけ花・音楽・舞踏・書画・工芸など豊かで幅広い伝統文化を学ぶ。
◆美術科
・日本画コース:水干絵具、岩絵具、箔など日本画の基本的な表現技法を学ぶ。
・洋画コース:絵画表現の多様性を学び、自分自身の造形スタイルを追求。
・陶芸コース:ろくろ、ひねり、型などの技法を学び、清新な陶芸表現の展開を目指す。
・染織コース:多彩な表現技法を基礎から習得。作品を生むための発想力などを養う。
・写真コース:本格的な撮影技法を学んだ上で、「作品としての写真」をめざす。
◆環境デザイン学科
・建築デザインコース:スケッチからCADまで幅広い表現を習得。建築士受験資格取得も。
・ランドスケープデザインコース:日本庭園から都市環境まで、幅広い創造的デザイン教育を展開。
・空間演出デザインコース:インテリアや生活雑貨など生活空間のデザインやプロデュースを学ぶ。

取得できる免許・資格
学科・コースにより取得できる資格が異なります。
<資格>
博物館学芸員資格
建築士試験(1級・2級/木造)受験資格※1
技術検定(1級・2級)第二次検定受験資格
造園施工管理技術検定受験資格(1級・2級)※2
登録ランドスケープアーキテクト補(RLA補)
登録ランドスケープアーキテクト(RLA)受験資格
インテリアプランナー登録資格
商業施設士受験資格※3

※1 一級は卒業後2年間の実務経験が必要です。
※2 卒業後、一級は3年、二級は1年の実務経験が必要です。
※3 卒業後1年の実務経験が必要です。

スクーリング情報

京都と東京キャンパスに加え、オンラインでも実施。週末を中心とした日程が基本です。芸術学コース、歴史遺産コース、和の伝統文化コース、日本画コース、洋画コース、染織コース、写真コース、建築デザインコース、ランドスケープデザインコース、空間演出デザインコースはオンラインのスクーリングだけで卒業を目指すことも可能です。

■大学
・週末スクーリング/ 土・日・祝を含む2日間の週末スクーリング
・通学せずに受講できるオンラインスクーリング(遠隔授業)を拡充

入学関連情報


入試において学力試験は行いません。アドミッション・ポリシーに基づき、入学希望者の熱意や意欲などを踏まえ、広く入学希望者を受け入れています。

■4月入学(芸術教養学科・文化コンテンツ創造学科・芸術学科・美術科・環境デザイン学科)
第 1期 2025年 9 月 1 日(月)~ 9 月13日(土)必着
第 2期 2025年 9 月14日(日)~ 9 月27日(土)必着
第 3期 2025年 9 月28日(日)~ 10月11日(土)必着
第 4期 2025年10月12日(日)~ 10月25日(土)必着
第 5期 2025年10月26日(日)~ 11月8 日(土)必着
第 6期 2025年11月 9 日(日)~ 11月22日(土)必着
第 7期 2025年11月23日(日)~ 12月6 日(土)必着
第 8期 2025年12月 7 日(日)~ 12月20日(土)必着
第 9期 2025年12月21日(日)~ 2026年1 月17日(土)必着
第10期 2026年 1 月18日(日)~ 1 月31日(土)必着
第11期 2026年 2 月 1 日(日)~ 2 月14日(土)必着
第12期 2026年 2 月1 5日(日)~ 2 月28日(土)必着
第13期 2026年 3 月 1 日(日)~ 3 月14日(土)必着
第14期 2026年 3 月15日(日)~ 3月31日(火)
最終日の出願受付時間は17:00までとなります。
第14期の書類提出期限は4月2日(木)必着。

■4月入学(科目等履修)
詳細は大学Webサイトをご確認ください。

入学時の学費


1、入学諸費には、選考料、入学・編入学金等が含まれています。
2、教育費等には、授業料、テキスト代、レポート・課題添削指導料等が含まれています。
3、スクーリング受講料は別途必要です(芸術教養学科を除く)。
  入学の種類 入学諸費 教育費等 合計
大学 1年次・3年次編入 50,000~50,140円 170,000~355,000円 220,000~405,140円

※詳しくは入学案内等でご確認ください。

問合せ先
・大学名 / 京都芸術大学 京都芸術大学大学院の情報はこちら
・URL / https://www.kyoto-art.ac.jp/t/
・部署名 / 通信教育課程 アドミッション・オフィス
・所在地 / 〒606-8271 京都市左京区北白川瓜生山2-116
・連絡先 / TEL フリーダイヤル0120-20-9141
・Eメール / tsushin@office.kyoto-art.ac.jp
>>この画面を閉じる大学一覧・資料請求ページへ
TOPへ

Copyright © ️️2025 LAND MARK, Ltd All rights reserved.
情報・資料・画像等を許可なく複製、転用、配布などの二次利用することは固くお断りいたします。