![]() |
![]() |
![]() |
>>この画面を閉じる大学一覧・資料請求ページへ |
大学の基本情報 | |||||||||||||||
●大学の特徴![]() 資格取得やスキルアップを応援します! <いつでも、どこでも、誰でも> 時間や場所、年齢に関係なく、個人個人が自分のペースで学ぶことができます。 科目終末試験なども、全国各地で受験可能な体制を整えています。インターネットを活用したオンラインスクーリングやeラーニングのサポートも充実しています。 <名古屋と東京に学習拠点を設置> 愛知産業大学[岡崎市(名鉄本線藤川駅スクールバス3分)]以外にも、交通至便な名古屋スクーリング会場[熱田区(金山駅徒歩5分)]東京スクーリング会場[港区芝二丁目(JR田町駅徒歩10分)]でもスクーリングや科目終末試験等を実施しています。 <通信教育のeラーニング> 本学は、学習効果と学びやすさ、そして通信教育の効率を考えたeラーニングを積極的に行っています。ネット環境が整っていれば、本学のeラーニングを活用して自宅に居ながら学習することができます。 <学士修得、免許・資格取得も可能> 通信教育において大学を卒業することで、学士(芸術)の称号が修得できます。その後、大学院への進学も可能となります。 その他にも、1・2級建築士などの受験資格を取得することができます。(※1級は最低2年以上の実務経験が必要) <学びを支援するカリキュラム> 造形学部ならではのカリキュラムが特徴的です。構造、施工、CADなどの工学的な科目はもとより、建築デザイン論や景観デザイン論、インテリア学など建築を総合的に学べるバランスのとれたカリキュラムを展開しています。本学では「1級建築士を目指す」「2級建築士を目指す」「資格に拘らないで自由に学ぶ」といった個々の目的に合わせたカリキュラムで学びを支援しています。 <一人ではありません> 自由に参加できるオープン教室を本学および名古屋・東京のスクーリング会場で毎月一回は開催しています。 オープン教室を活用することで、先生やクラスメイトとふれあいながら学習を進めることができます。 ●概要データ
|
大学一覧・資料請求ページへ |
学部・研究科情報 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
●募集学部・学科 <建築学科/プロフェッショナルコース、ベーシックコース、造形コース> 学術、技術、芸術。あらゆる観点から「建築」を学びます。造形学部ならではの建築学科として、構造、設備やCADなどの技術、建築系の科目はもとより建築設計や都市・環境デザイン、そしてインテリア学などの設計力やデザイン力を養う科目まで学びます。空間をキーワードに、いわば右脳と左脳のバランスが取れた造形学部ならではのカリキュラムを展開しています。 【プロフェッショナルコース】 大規模建築や超高層ビルを含む、あらゆる建築に携わる一級建築士を目指すコースです。建築業界の第一線で活躍するためのハイレベルな知識や技術を習得できます。 資格受験に必要な実務経験年数 一級建築士:実務経験2カ年 二級建築士:実務経験0年 【ベーシックコース】 住宅をはじめ、中規模建築の設計・工事管理などに携わる二級建築士を目指すコースです。プロフェッショナルコースに比べ、専門科目が少なめに設定されています。 資格受験に必要な実務経験年数 一級建築士:実務経験4カ年 二級建築士:実務経験0年 【造形コース】 資格取得を目的とせず、生涯学習の一環として楽しみながら建築を学べるコースです。文系出身の方、異業種の方でも、建築の基礎からじっくりと身につけられます。 ●取得できる免許・資格 ![]() 1級建築士(2年以上の実務経験が必要) 2級建築士 木造建築士 1.2級建築施工管理技士(1年以上を含む3年以上の実務経験で1級建築施工管理技士受験資格) 1.2級建設機械施工管理技士 1.2級土木施工管理技士 1.2級管工事施工管理技士 1.2級造園施工管理技士 商業施設士 商業施設士補 ●スクーリング情報 スクーリングとは、本学が指定する日程に従い会場に通学して受講する面接授業です。基本的には土・日・祝日を利用して開講していますが水曜日もスクーリングを開講しています。スクーリングは、テキストだけでは理解できない箇所の解決や、全国から集まった仲間との交流の場として、有意義なものとなっています。 本学では、大学(岡崎市)、名古屋スクーリング会場(ELICビジネス&公務員専門学校内)、東京スクーリング会場 (キンレイビル)を中心にスクーリングを開講し、関東地区の学生も受講しやすくなっています。その他一部の科目は、大阪や福岡でも開講しています。 さらに、オープン教室も東京・名古屋スクーリング会場において毎月一回は開催し、自宅学習で理解できない疑問等に対応しています。 ●入学関連情報 【入学までのスケジュール】 1.志望コースの選択 2.入学志願書提出、入学時納入金の納入 3.書類選考 4.入学許可証・学生証の発送、学習のしおりの発送 5.履修登録票の提出(オンライン登録可) 6.履修登録完了通知受理後、テキストの購入(学習のスタート) 7.入学オリエンテーションへ参加(任意) ●入学時の学費(平成28年度) 1、入学諸費には、選考料、入学金が含まれています。 2、教育費等には、授業料、補助教材費、科目試験料、スクーリング受講料(8〜10単位分)が含まれています。 3、テキスト代が別途必要です。
※詳しくは入学案内書・募集要項等でご確認ください。 ●問合せ先
|
>>この画面を閉じる大学一覧・資料請求ページへ |
![]() |